気ままな一日目

  • 雑談にもほどがある!


    シエラアンタレスワン.
    いい響きですねえ…(うっとり)
    聞いたことがあるな,と思われたあなた,生粋のイザークファンですね!?
    今日はこのシエラ・アンタレス・ワンの意味について知ったので,ご説明したいと思います.
    知ったげすみません.
    でも思わぬところでこの知識を得たので,嬉しすぎて話したくて堪らないのです.
    お暇な方はどうか聞いてください!
    すでに知っている方,詳しい方がいらっしゃったらすみません;
    笑って許してください.
    長い上に暴走しますよ.
    それに関しても笑って許してください.


    さて,この言葉ですが,運命第9話でのジュール隊発進シーンにてイザークが言っていたセリフの一部です.
    「こちらシエラアンタレスワン。ジュール隊、イザーク・ジュール出るぞ。」
    これを細かく分けると,“シエラ”,“アンタレス”,“ワン”に分けられます.
    では一つずつ説明していきたいと思います.

    まずシエラ.
    これはフォネティックコードといって,エムとエヌのような,類似の発音の文字を含んだ通信などで相手に内容を間違いなく,正確に伝えるためのアルファベットのコード表に記載されたアルファベットの一つです.
    日本で言えば,たとえば「アスラン」という言葉を聞き手に正確に伝える際に,「アカデミーでの“あ”」「すぐ怒るの“す”」「ランキング2位の“ら”」「んま!の“ん”」ってな感じで一文字ずつ説明したりしますよね(分かりづらい!)
    あんな感じだと思ってもらえれば.
    コード表の種類は機関や国によって様々らしいのですが,どうやらザフトではNATOフォネティックコードが採用されているようです(日本には日本用のコード表があります)
    その中でシエラとはアルファベットの“S”に相当するようです.
    シエラは(のこぎり状の)山脈という意味らしいです.
    (ちなみに米軍のフォネティックコードでSはセイル(帆)です)
    まあ,それが分かったからって,なぜ頭に“S”をつける必要があったのかは分かりません.
    方角?Southのことだったのかな?
    けど種の世界では方角は色名で表わすし,細かい方角にしてもアルファからデルタの4つだけだし,“S”は関係ないですよね.
    あ,“Shoot”の頭文字ね.
    それをあえてシエラに言い換えたと.
    分かった分かった☆

    ついでに他のアルファベットのフォネティックコードを記載させてもらいますね.
    A:アルファ  B:ブラボー  C:チャーリー  D:デルタ  E:エコー  F:フォックストロット  G:ゴルフ  H:ホテル  I:インディア  J:ジュリエット  K:キロ  L:リマ  M:マイク  N:ノベンバー  O:オスカー  P:パパ  Q:ケベック  R:ロメオ  S:シエラ  T:タンゴ  U:ユニフォーム  V:ビクター  W:ウィスキー  X:エクスレイ  Y:ヤンキー  Z:ズールー

    これを使ってたとえば「ザフト」と伝えようとすると「ズールー・アルファ・フォックストロット・タンゴ」って言うってことですね.


    次にアンタレスですが,ネットでの考察を見るにこれは各隊のコードネームだそうです.
    本編で「ワルキューレワン、ワルキューレツー、発進する。」っていう台詞がどこかであったらしいのですが,それぞれの隊に固有の名前があるみたいです.
    それで,アンタレスはジュール隊のコードネームではないか,とのことでした.
    アンタレスワンのワンは,ジュール隊所属の一号機,つまりイザークの機体というわけです.
    (ってことは,ディアッカは「こちらシエラアンタレスツー、ジュール隊所属ディアッカ・エルスマン。」って言うのかな.かっこええ!)
    はい,ここまで長々話してきたわけですが,ここからが例によって痛い私の暴走が始まるのですが….
    みなさん大丈夫ですか?
    むしろここまで読んでくださっている方がいるのかどうか.
    いなかったとしても,語るのですがね!

    さて,このアンタレス,実はある星座の名前なのです.
    何の星座でしょうか?
    ここに書く以上,何の星座かはみなさんもうお分かりかと思います.
    はいそれではご一緒に.


    さ そ り 座 !


    はい,ありがとうございます.
    そうです,アンタレスはさそり座の中で赤く輝く一等星.
    その語源はギリシャ語の“Anti-Ares”が由来で,“戦争と殺戮の神アレス(もしくは火星)に対抗するもの”という意味です.
    アンタレスはさそり座の心臓のあたりにあり,このことからアンタレスの別名,コル・スコルピイ(ラテン語),ル・クール・デュ・スコルピヨン(フランス語),カルブ・ル・アクラブ(アラビア語)はいずれも“さそりの心臓”という意味を持っています.
    ねー,イザーク☆(何)

    星の一つ一つの名前って,調べてみるといろいろ分かって楽しいですよね.
    さそり座はアンタレス以外にもアクラブ(サソリ),アルニヤト(心臓の外壁),シャウラ(針),レサト(毒針)などの星で構成されています.
    どれもアラビア語ですが,発音や意味を覗いてみると洒落てますよね.
    そんなこんなでさそり座の中心に位置する星アンタレス,その名前をジュール隊のコードネームとして誰がつけたのでしょうね.
    軍が勝手につけたのかは知りませんが,仮にイザークが自分でつけた名前だとしたら……ねー,イザーク☆(何)
    何を思ってこれをコードネームにしたのか,ぜひご説明を願いたいですね.
    どんな長い説明になってもいいから聞きたい.
    いくらでも語ってくれて構わんよ.
    いやむしろ,スタッフよ,なぜアンタレスを選んだ!
    明るい星を選んだにしても,他にもデネブとかベガとかアルタイルとか,有名な星はいくらでもあるというのに.
    星の名前じゃなくてもいいはずなのに.
    なぜあえてのさそり座!
    スタッフよ!いやすみません,スタッフ様よ!
    グッジョブ!!

    ってことはですよ.
    アスランがもう一回服隊してジュール隊に加わったとしたら…途中で入隊した経緯も含めて考えると,
    「こちらシエラアンタレスナイン。ジュール隊所属アスラン・ザラ。」とかって名乗るのかな.
    うひゃ~,ジュール隊だって!(そこ?)
    ん?でもジュール隊って結局名乗るのに,コードネームを言う必要ってあるのかな?
    分からん!

    でもってでもって,もしもアスランがジュール隊から独立して新たに隊を持つことになるとしたら….
    もちろんイザークがさそり座をコードネームに持つなら,アスランは…ねえ?
    しし座に決まってますよね.
    アスランの名前には獅子の意味も含まれているし,うん,ぴったしだ!(にこっ☆)
    しし座の一等星はレグルス(小さな王)ですね.
    別名のコル・レオニス(獅子の心臓)でもいいかもね.
    二等星アルギエヴァ(獅子の額/たてがみ)やアルテルフ(目)も語感的にありかと.
    頭のアルファベットは何がいいかな.
    イザークがSなら……M?
    う~ん,マイクはちょっとなあ….
    ってな感じでちょっと考えた結果,私的には「フォックストロット・レグルス・ワン」か「エコー・アルテルフ・ワン」が好みという結果に落ち着きました.


    あー…(我に返った)
Copyright © Textt / GreenSpace