メモ

  • 大学の4年をふりかえる(まだ途中)

    (6.24改稿)卒業したら、振り返るのもメンドーになっているはずだから、今のうちに。

    ■1年
    フランス現代思想(三ツ堀)。テクスト論(渡部)。
    渡部「批評は作品を面白く読ませるため。」
    日本文化・日本の古典文学関係の授業も取るが、
    2年次を終えた頃には飽きてしまった。


    ■2年
    書評を書く演習(貝澤)。短編を読む演習(堀江)。翻訳の演習(古屋)。
    細部の気づき、全体像の把握。優れた読解をしたい、とずっと思ってた1年。
    貝澤「(2つの小説が入った本を評する際)2つの違いを言ってもだめ。共通項を探せ。」


    ■3年
    身体論、全体主義文化論(貝澤)。メディア論、テレビ文化論(長谷)。
    関心がいっきに歴史や社会、非言語のものに傾いた。
    長谷「資本主義って『楽しい』んだよ。
    (批判しやすいけど、楽しんじゃってるんだよ。)」


    ■4年(まだ春期の途中)
    文芸批評と哲学のとらえなおし(東)。ロシア現代文学(高柳)。
    東「批評は文学と政治の関係を語るもの。」


    ■まとめ
    丹念な作品読解だけしてればよいと思っていたが、
    文化の歴史を把握するほうに興味が変わった。
    また、自分のいる環境のことを考える際、
    いわゆる日本文化論よりも、メディア論のほうがずっと切実に思えた。
Copyright © Textt / GreenSpace