メモ

  • 卒論のために、ちょっとメモ

    「一理ある」とは、
    「あるのは一理だけ」ということだ。

    赤瀬川原平の『ゼロ発信』という小説からは、
    「あるのは一理だけ」状態に陥らないように終始気を配る、
    作者の注意深さがうかがえる。

    実際、日記の体裁でつづられたその小説のなかでは、
    「論理依存症」や「理屈至上主義」がしばしば問題にされる。

    『ゼロ発信』は2000年だが、
    92年刊の『赤瀬川原平の名画読本』でも、
    「あるのは一理だけ」状態が問題にされている。

     かつての時代、感覚ももちろんあったのだけど、
     思想とか論理の力に引きずられて前衛芸術がはびこっていたのだ。(44p)

    60年代に前衛芸術をやってきた人が、
    モネやマネの絵画を鑑賞する本にある言葉だから重い。

    88年刊の『芸術原論』はどうだったろうか。
    「一理ある」という言い回しがあったかどうかは、
    読み返してみないとわからない。
    名画鑑賞に1章が割りあてられていることと、
    なみなみならぬ偶然論への作者の興味から、
    『ゼロ発信』と地続きであるといってもいいかもしれない。

    一度、70年代の文章を読んでみないと始まらない。
Copyright © Textt / GreenSpace