桜色の日々 別館

  • μ's 楽曲ランキング

    こんなのを見つけたのでやってみた。

    ラブライブ!(μ's)全曲ソート
     http://www.geocities.jp/skyblue_1201/lovelive.html

    前提
    ・クリックミスしたので誤差あり。修正は面倒なのでしていない。
    ・曲自体だけではなく曲の背景、歌唱者による補正あり。
    ・そのためアニメ曲強め、ファイナルで歌われた曲強め。

    というわけで順位。
    きまぐれにコメント付き。

    1 僕たちはひとつの光
     映画スタッフロールと、あの W アンコールと、ドーム大合唱が綯い交ぜになってもうダメ。
    2 Snow halation
     あの一面の UO 見たら何も言えねえ。
    3 硝子の花園
     でーでっでー。歌詞がエロい。ライブ映像見たらさらにエロい。
    4 どんなときもずっと
     羽はずるい。
    5 僕らは今のなかで
    6 ススメ→トゥモロウ
     1 期 1 話冒頭から可能性を感じた曲。私にとって始まりの曲。
    7 僕らのLIVE 君とのLIFE
    8 SENTIMENTAL StepS
     最後の笑い声で泣く。
    9 PSYCHIC FIRE
     BiBi で、いや、ラブライブ!で一番アガる曲。
    10 ミはμ'sicのミ
     ファイナルで聞いて評価が急上昇。
    11 Dancing stars on me!
     くるくるくっすん。
    12 きっと青春が聞こえる
    13 それは僕たちの奇跡
    14 KiRa-KiRa Sensation!
     みんなで叶える物語。
    15 ユメノトビラ
    16 SUNNY DAY SONG
    17 Super LOVE=Super Live!
     色変え楽しい。
    18 Music S.T.A.R.T!!
    19 MOMENT RING
    20 ?←HEARTBEAT
    21 Future style
    22 Love wing bell
    23 Hello, 星を数えて
    24 Happy maker!
    25 友情ノーチェンジ
    26 Love marginal
     この辺から曲単体で好きな曲になってくる。
    27 愛してるばんざーい!
    28 孤独なHeaven
    29 ぶる~べりぃ とれいん
    30 告白日和、です!
    31 スピカテリブル
    32 Oh, Love & Peace!
    33 好きですが好きですか?
    34 Wonderful Rush
    35 Storm in Lover
    36 START:DASH!!
     3 人バージョンの方が好き。
    37 Cutie Panther
    38 UNBALANCED LOVE
    39 Anemone Heart
    40 微熱からMystery
    41 Mermaid festa vol.2 ~Passionate~
     このあたりから正直僅差というか順位付けられない感じ。
    42 輝夜の城で踊りたい
    43 夏色えがおで1,2,Jump!
    44 永遠フレンズ
    45 Angelic Angel
    46 春情ロマンティック
    47 NO EXIT ORION
    48 錯覚CROSSROADS
    49 もうひとりじゃないよ
    50 Pure girls project
    50 LONELIEST BABY
    52 なわとび
    53 Wonder zone
    54 Mermaid festa vol.1
    55 LOVELESS WORLD
    56 だってだって噫無情
    57 あ・の・ね・が・ん・ば・れ!
    58 乙女式れんあい塾
    59 純愛レンズ
    60 知らないLove*教えてLove
    61 そして最後のページには
    62 これからのSomeday
    63 Listen to my heart!!
    64 Trouble Busters
    65 after school NAVIGATORS
    66 タカラモノズ
    67 ぷわぷわーお!
     持ってないのにインパクトでこの位置。欲しい。
    68 勇気のReason
    69 私たちは未来の花
    70 WAO-WAO Powerful day!
    71 もぎゅっと love で接近中!
    72 恋のシグナルRin rin rin!
    73 soldier game
    74 ラブノベルス
    75 sweet & sweet holiday
    76 思い出以上になりたくて
    77 さようならへさよなら!
    78 夢なき夢は夢じゃない
    78 Beat in Angel
    80 ふたりハピネス
    81 Someday of my life
    82 これから
    83 COLORFUL VOICE
    84 ずるいよ Magnetic today
    85 Shangri-La Shower
    86 くるりんMIRACLE
    87 WILD STARS
    88 秋のあなたの空遠く
    89 小夜啼鳥恋詩(ナイチンゲールラブソング)
    90 冬がくれた予感
    91 夏、終わらないで。
    92 No brand girls
    92 キミのくせに!
    94 ありふれた悲しみの果て
    95 にこぷり 女子道
    96 Daring!!
    97 baby maybe 恋のボタン
    97 ダイヤモンドプリンセスの憂鬱
    97 まほうつかいはじめました!
    100 愛は太陽じゃない?
    101 HEART to HEART!
    102 嵐のなかの恋だから
    103 もしもからきっと
    104 シアワセ行きのSMILING!
    105 るてしキスキしてる
    106 Paradise Live
     下位に位置してる曲も別に嫌いな曲というわけではない。あんまり聞かないだけだったり、個人的感覚ではもうちょっと上位だったり。積極的に好きとは言わないけど。

    ↓以下、未所持曲。ベスト 3 はよ。
    107 ENDLESS PARADE
    108 CheerDay CheerGirl!
    108 同じ星が見たい
    108 Silent tonight
    108 Dreamin' Go! Go!!
    108 MUSEUMでどうしたい?
    108 乙姫心で恋宮殿
    108 最低で最高のParadiso


    正直なところ、やってるうちに順位とかどうでもよくなってた。全部好き。


    ほんとはラブライブ!関連でいろいろ書きたいこともあったりなかったりするんだけど、ちゃんと書こうとすると時間が足りないので手をつけずに 2 年ほど経ってしまった……。


    ※書いてから気がついたけど文体違うや。まあいいか。
  • Pioneer Stellanova レビュー

    自分で Pioneer Stellanova を検討している時に、実際に使用している人のレビューなどがあまり見つからなかったので、迷っている人の参考になればと思い書き残しておくことにしました。
    この文書のターゲットは「 PC/Mac でハイレゾ音源を再生したい」「 DSD をネイティブでする環境が欲しい 」「小型の USB DAC アンプが欲しい」といった層で、なおかつ既に Stellanova にある程度興味を持っている人です。

    ○ まとめ
    ・ USB DAC アンプ「 DACAPS-DA101J 」は「 DSD 対応 USB DAC アンプ」を探している人なら買って損なし。同ジャンルで最安値なのにちゃんとした作り。
    ・ スピーカー「 APS-SP101J 」はあえて買う必要はありません。値段なりではあるので、セットで安いとかスピーカーを持っていないとかなら。
    ・ ワイヤレスユニット「 APS-WF02JBK 」は買ってないのでわかりません。

    ○ 公式サイト: http://pioneer.jp/pcperipherals/stellanova/
    仕様だけでなくマニュアル、使い方なども見られますので、興味がある人は一通りは確認しておくといいと思います。
    Amazon: http://amzn.to/2ljG5iP

    ○ はじめに
    Pioneer Stellanova はスマートフォンからワイヤレスでハイレゾ再生ができることと、カラーバリエーションが選べるオーディオ機器らしからぬデザインを前面に押し出した、ミニオーディオコンポです。
    この売り方がリーチする層があまり多くないのか、実物を見ることができる販売店が少ないからか、販売されていてもほぼ定価販売の店ばかりだからか、とにかく残念ながらヒットしているとは言いにくそうな状況です。そのため、販売開始から 1 年以上経っているのですが、あまり話題になっている様子もありませんし、モデルチェンジの気配もありません。
    しかし、本来のターゲットから外れた立場にいる私から見ると魅力的な製品ですので、ここで紹介してみたいと思います。
    なお、私の使用環境が Mac ですので、基本的に Mac と接続した前提で書いています。 Windows PC ではドライバーのインストールは必要ですが、それ以外の点ではほとんど同じだと思います。

    ちなみに補足しておくと、ほぼ定価でも十分安価だと思いますし、最近は店舗でのキャンペーンが行われることもあります。
    また、特定の量販店など展示している店舗は一定数ありますので、なんとなく見かける機会こそ多くないかもしれませんが、興味があるなら見に行くことはできます。
    販売店情報: http://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr23
    また、メーカーより無料レンタルも行われていますので、購入前に試すこともできます。
    レンタル情報: http://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr10

    ○ 製品構成
    詳細は公式サイトを見ていただきたいのですが、簡単にまとめると Stellanova は下記のユニットの組み合わせで構成されています。
    A. ワイヤレスユニット「 APS-WF02JBK 」 (約 23,000 円)
    B. USB DAC アンプ「 DACAPS-DA101J 」 (約 30,000 円)
    C. スピーカー「 APS-SP101J 」 (約 17,000 円)
    基本は上記が全てが含まれたセットで、それによりワイヤレスでのハイレゾ再生を可能としているのですが、 B, C だけが含まれたワイヤレスハイレゾ再生非対応のセットや、 A, B, C それぞれ単品での販売も行われています。
    ワイヤレスユニットは今回入手していないので触れません。これに興味を持つ人は本来のターゲットだと思いますし、そういう使い方をするのであれば Stellanova は唯一無二の製品ですから、公式サイトの情報を見て欲しいと思ったら買って間違いないと思います。

    ○ USB DAC アンプ「 DACAPS-DA101J 」の仕様および使用感について
    公式サイトの情報などからはわかりにくい点を箇条書きでまとめます。端的に言ってオススメです。
    ・安価かつ必要十分な機能・性能を持つ DSD 対応 USB DAC アンプ。 USB 連動電源オンオフ、 PC からのボリューム操作可能。このジャンルの製品を探していて、ニアフィールドで聞く人ならとりあえず買って損はしないと思います。
    ・入力端子は USB 、光デジタル、アナログ、 Bluetooth 。全て背面に端子があります。 USB しか使っていませんが、この用途だけでも十分かと。ちなみに製品には USB ケーブルが付属しますが、ワイヤレスユニットとの接続を前提とした 10cm 程度の短いものです。長いものが必要なら別途用意しましょう。
    ・ USB 接続時の対応フォーマットは公式には 192kHz/32bit の LPCM と 5.6MHz の DSD 対応となっていますが、実際には 384kHz/32bit の LPCM も入力できます。 Mac ではドライバのインストール不要で使用できます。
    ・光デジタル、アナログは使っていませんが、パッシブスピーカーを直結できるアンプでもあるので、この入力があることで汎用性が確保されているという安心感はあります。
    ・ Bluetooth も使っていません。コーデックが SBC しか対応していないので、オマケだと思った方がいいです。 NFC にも対応していません。ワイヤレスで鳴らすのが主目的なら素直にワイヤレスユニットもセットで買いましょう。
    ・出力端子はスピーカー出力、サブウーファー出力、ヘッドフォン出力です。
    ・スピーカー出力端子は背面にあります。埃除けのためか天板がスピーカー端子の上まで覆っているため、ネジは若干まわしづらいです。スピーカーケーブルを通す穴は斜め下向きに空いているため、通した後の収まりはいいです。それなりの太さのケーブルも使えますが、硬いケーブルだと取り回しは少し困るかもしれません。
    ・サブウーファー出力端子、ヘッドフォン出力端子は右側にあります。サブウーファー出力の方が後ろ側で 3.5 mmモノラルミニジャックなので、 L 字コネクタのものを使って後ろに逃がせば邪魔にはなりません。
    ・サブウーファー出力については、設定などはありません。接続した後はウーファー側で調整することになるようです。後述するバスブースト機能はありますが、セットスピーカーなどではやはり低音が不足しますので、いずれ活用したいとは思っています。
    ・ヘッドフォン出力端子は 3.5mm ステレオミニジャックです。イヤフォンなどは接続しやすいですが、大型のヘッドフォンなどで 6.3mm のステレオ標準プラグのものは変換が必要です。なお、音質はそれほどよくはないので Bluetooth 同様オマケ程度に思った方がいいです。変なクセはないので、一時的に使うくらいの位置付けであればまあアリですが、メインで使うつもりならちゃんとしたヘッドフォンアンプを検討した方がいいです。
    ・ボタンは上面後方に電源ボタン、上面手前に入力切り替えボタンがあります。
    ・電源ボタンは電源のオンオフと、本体下部を照らすイルミネーション機能のオンオフに使います。インテリア的に使うならイルミネーションありでもいいのでしょうが、正直眩しいのですぐに電源ボタンの長押しでオフにしてしまいました。 AC アダプタを抜かない限りイルミネーションの状態は記憶されるので、一度オフにしてしまえば大丈夫です。また、 Mac と USB で接続していると Mac にあわせてアンプの電源もオンオフされるので、 Mac との USB 接続専用で使っている限り電源ボタンを押す必要はありません。ですから後方にあっても困りません。
    ・入力切り替えボタンは Bluetooth のペアリングの際にも使用します。手前にあるので押しやすいですが、私は Mac との USB 接続専用で使っているので押したことがありません。
    ・ LED 表示は本体左側側面に再生サンプリングレート表示、正面に入力ソースとボリュームがあります。左側といっても、本体形状が独特の五角形のため、背面を平行に設置すると左側は少し斜めになっており、表示が正面から視認できる角度になります。もっとも、サンプリングレートは最初は確認のために見たりしますが、そのうち見なくなったりするのであまり気にするところではないかもしれません。入力ソースとボリュームについては LED 自体は眩しすぎず見やすいですが、ソースを表示しているプリントについては本体色によっては見にくいことがあるかもしれません。
    ・ボリュームは本体右角にあり、横に回すタイプのものです。滑り止めもあるため回しやすく、わずかにクリック感もあるので狙ったところで止めやすいです。デジタルボリュームですので USB 接続していると Mac からも制御可能で便利です。
    ・バスブーストボタンは前面についており、押すことでオンオフされます。こちらも状態は AC アダプタを抜かない限り記憶されます。私は気分でオンオフしていますが、あまり不自然な盛り方はされないので、低音が出ないスピーカーでは常時オンでもいいかもしれません。
    ・ AC アダプタは比較的小型です。両側ともケーブルが出ているタイプですので、取り回しに困ることはあまりないと思います。
    ・本体の発熱はあまりありません。ずっと音を鳴らしているとほんのり暖かくなる程度です。
    ・ハイレゾのプレイヤーソフトは Pioneer のサイトからダウンロードできますが、別に他のソフトでも問題ありませんし、 OS でデフォルトの出力先をこの USB DAC アンプにしてやれば、全ての音が出力されます。

    ○スピーカー「 APS-SP101J 」の仕様および使用感について
    ・解像度高め。低音は出ない。全体としては価格なり。スピーカーを持っていなくて選ぶのが面倒だったりするならセットで買ってもいいですが、あえてこのスピーカーを選ぶ程ではないと思います。
    ・サイズは小さめですが、作りはしっかりしており、重量感があります。箱鳴りなどもほとんどありません。
    ・中高音の解像度は高いです。ただし少し線が細く、艶はあまり感じません。
    ・見た目通り低音は出ません。バスブーストをオンにしても少し低音のボリュームが増える程度で、迫力はそれほど増しません。ただし下手にブーミーな低音を鳴らすスピーカーよりは聞きやすく、印象は悪くないです。
    ・無理矢理鳴らしてる感が出てくるため、大音量には向きません。ニアフィールドで聞くか、音量は小さめで BGM として室内に流す使い方が向いています。
    ・付属品はケーブル、すべり止め、スパイク。この価格でスパイクが付属しているあたりにこだわりは感じます。
    ・ケーブルは細めで柔く、取り回ししやすいものです。付属品としては標準的かと。このスピーカーで使うならあえて交換する必要もないと思います。

    ○実際に音を聞いた感想
    セットスピーカーと、手持ちのスピーカー KENWOOD LS-VH7 を鳴らしてみた感想です。基本的に Mac の横にスピーカーを置いて PC 用のスピーカーとして使用する、ニアフィールドでの使用を想定しています。
    ・セットスピーカーについては、全体としては前項で書いた通りの感想です。ハイレゾ感は感じられますが、音楽を楽しむには少し力不足だと思います。素性は悪くないので、今までちゃんとした環境で聞いたことがない人であればそれほど不満は感じないと思いますが、オーディオに興味がある人であれば別のスピーカーを探した方がいいと思います。ただし、ニアフィールドでの BGM 使用であればすっきりと聞けますし、場所も取らないので悪くないです。また、サブウーファーを足せば印象が変わる可能性はあるので、そのうち試してみたいとは思っています。
    ・ KENWOOD LS-VH7 は 18 年ほど前に発売されたコンポセット向けのスピーカーで、発売当初の単体価格としては Stellanova のセットスピーカーと同程度ですが、サイズは一回り以上大きいものとなっています。そのサイズの通り、 Stellanova のスピーカーより低音がちゃんと出て、音全体に厚みを感じます。一方、中高音域の解像度はあまりよくありません。単純に音楽を楽しむのであれば LS-VH7 の方が好みの音ですが、せっかくのハイレゾ感をあまり感じられないのが惜しいところです。ちなみに、アンプ側のパワー不足などは感じず、マンションの一室で近所迷惑にならない音量で聞く範囲であれば全く問題ありません。
    ・結論としては、上記 2 機種のスピーカーではアンプの性能を活かしきれていないと感じています。ちゃんと音楽を楽しむなら、もう少し上のクラスのスピーカーを用意した方がよさそうです。ただしアンプの最大出力は 15W ですので、大型のスピーカーを鳴らすのは難しいかもしれません。
    ・個人的には、用途と設置場所の都合からセットスピーカーを常設することにしました。音楽を聞くには少々不満が残りますが、あくまで Mac で音を出す時の使用するもので、最低限ハイレゾの再生環境を確保するという目的は達成できているのでよしとしました。ただし、今後サブウーファーは追加するかもしれませんし、小型で音がいいスピーカーが見つかれば交換するかもしれません。
    ・ DSD 対応についてですが、手元にある同じ曲の DSD と flac を聞き比べましたが、上記の環境ではほとんど違いを感じられませんでした。ちゃんとしたスピーカーなら違いがわかるのかもしれません。もしかしたら曲によるのかもしれませんし、聞く人によってはわかるのかもしれませんが、セット構成での再生では明らかに違いを楽しめるというほどではないように思います。この値段で再生環境を入手できるという点では、付加価値としてアリだと思います。

    ○総論
    ・冒頭のまとめと重なる部分もありますが、主観メインでの総論を。
    ・ USB DAC アンプには大満足。この価格でこの機能、この性能のものは他にはありません。デザインも他にはないものですが、これは好みが別れるところでしょうか。私は黄緑の本体がお気に入りです。使い勝手もよく、サイズも小さいので場所を取りませんし、購入して大正解でした。
    ・ USB DAC アンプを探している人には絶対オススメ。 USB DAC とアンプを別々に買うのもアリですが、ちょっとちゃんとしたものを買うと Stellanova より高くなると思うので、用途限定で不満が出るまでの使い切りと考えて Stellanova を買ってしまっても幸せになれると思います。
    ・ちなみに私は本体を iMac の足の上に置いていますが、ちょうどよく収まっています。この置き方に疑問を感じるような人は、多分ターゲットではありません。用意すべき額が 1 ケタ違うと思います。
    ・セットスピーカーは正直イマイチです。が、私は USB DAC アンプの値段でスピーカーまでセットで入手できたので、省スペースで解像度の高いスピーカーを実質無料で手に入れられたと考えると不満はありません。同サイズもしくはもう少し小型のもので更にいいスピーカーがあれば交換したいところではあります。
    ・積極的にオススメはしませんが、買って損をしたと思うほどでもないと思うので、セットにこだわるならまとめて買ってもいいと思います。
    ・ワイヤレスユニットは用途的に使わないので買いませんでしたが、デザインとしてはピンクのものをアンプと重ねてたいと思っています。ただ、インテリアとして買うにはちょっとお高いですが。
    ・本来のターゲットである、無線でハイレゾを聞きたい人にはフルセットがオススメ。ですが、室内でちゃんと音楽を聞く用途に使いたいならスピーカーは別のものの方がいいかも。ただし私はワイヤレスユニットは使ったことがないので、実際の使用感などがどうなのかはわかりません。まあでもフルセット 7 万円でこのデザイン、この音質ってなかなかないと思うので、ピンときたら買ってしまう方が幸せになねると思います。最終的に USB DAC アンプだけを使いまわすようなこともできますし。

    ○最後に
    ・ Stellanova は安くてモノはいいのに売り方の問題なのかあまり話題になっているのを見ません。さすがにこの状態はもったいないと思ったので、本来のターゲットではない人にも売れるといいなと思い、 USB DAC アンプとしての良さを中心に長文を書いてみました。
  • スマートフォン機種選択の話

    使っていたスマートフォンが古くなったので買い換えました。
    まあ、実際に買い換えてからはしばらく経ってしまったのですが、なんとなく機種選定の理由とか基準とかを書いてみようと思います。

    まず、以前使用していた機種は docomo ELUGA P P-03E でした。
    スペックのポイントとしてはこんな感じです。
    ・ OS : Android 4.2
    ・ CPU : Snapdragon 600
    ・画面サイズ: 4.7 インチ
    ・解像度: 1920x1080 / 469ppi
    ・その他:ハードウェアホームボタンあり

    まずそもそもの買い換えの理由ですが、ゲームがちゃんと動かなくなってきたからです。それ以外についてはほとんど不満はありませんでした。
    まあ、実際には OS がちょっと古いとか、ハイレゾ非対応とか、改善されると嬉しい部分はありましたが、買い換えの理由になるほどの不満ではありませんでした。

    ゲームについてはかなり致命的で、画質を落とさないとちゃんと動かない、画質を落としてもロードが遅い、そしてリズムゲームでは音と絵と判定がズレる、という問題があり、正直なところゲームとして遊ぶのが難しいものが増えてきていました。
    桜さんが出演されているゲームも重いものが増えてきたことと、旧端末の使用期間が 2 年を越えたこともあって、このタイミングで買い換えることにしました。

    さて、買い換えるのはいいとして何を買うか。
    まず、回線としては docomo 以外を選ぶつもりは無かったので、選択肢は docomo のキャリア端末か SIM フリー端末です。
    次に CPU ですが、ゲーム前提なので Snapdragon の 808 か 810 が候補です。他の CPU でも旧端末よりはマシですが、アプリケーション側の最適化などが Snapdragon を前提にしていたりするので、素直に Snapdragon の上位モデルを選びました。

    この時点で既に選択肢は数機種しか残っていなかったのですが、更に画面のスペックで絞りました。
    旧端末より解像度が低い端末はできれば避けたい、しかも旧端末はハードウェアボタンがあったため、ハードウェアボタン無しが主流の現在では 1440x2560 の WQHD 端末を選ばないと使用感的に低解像度になってしまいます。さらに上位モデルは画面も大きいものが多いため、フル HD 端末では ppi も下がってしまいます。
    ゲームだけならそれほど差はありませんが、電子書籍端末としても使うのでここは譲れないところです。

    と、ここまで検討した時点で残ったのは 2 つだけでした。
    ・ docomo arrows NX F-02H
    ・ SIM フリー Nexus 6P

    なお、 4K ディスプレイの Xperia Z5 Premium は常に 4K として使えるわけではないので残念ながら選外でした。動画と写真だけでなく、せめてブラウザと電子書籍が 4K で表示できていれば検討したかもしれません。
    あと iPhone 6 Plus はハードウェアボタンもありますし少し悩んだのですが、結局 ppi が低いので選外としました。


    残った 2 機種の詳細なスペックは書きませんが、 CPU と画面サイズは Nexus 6P が、 ppi と付加機能は arrows NX F-02H が上といったところです。
    付加機能は色々あるのですが、フルセグ TV は使わないからいいとしても、 Felica と防水機能は結構大きな差です。ただ、全体としては一長一短、価格も私の契約状況ではあまり差がないということもあり、最後まで悩みました。

    結局決め手となったのは、持った時の手触りです。なんだかんだ言って、ずっと手に持って使うものなので、しっくりと手に納まるという理由で選びました。

    というわけで、 arrows NX F-02H 、ソフトウェアまわりに不満が無いことは無いですが、全体としては満足しています。
    来月には Android 6.0 が降ってくる予定ですし、ソフトウェアに関してはその時に改善されることを期待したいと思っています。


    ちなみに、ミドルレンジのスマートフォンは確かにコストパフォーマンスはいいのですが、実際に毎日長時間使うことを考えるとちょっとずつの使用感の差が結構ストレスになるんですよね。
    スペックじゃなくて体験を評価すればいいという話もありますが、実際ヘビーに使うとスペックの差は体験の差に繋がりますから。



    さて、快適になったことだしスクフェス頑張るかー。 (スクフェスかよ
  • 久しぶりに

    ここの存在を思い出しました。

    桜さんの記事だけなら本館で足りますし、ちょっとしたことは Twitter で足りてるんですが、それ以外のことで長文を書く可能性が出てきたので。
    それなりにまとまったら、書こうと思います。
  • こいけん!について思うところいろいろ

    なんだかんだで未だに続けてるこいけん!
    最初は全キャラ一日 10 回クリックを頑張ってましたが、最近はもう蛍限定です。
    桜さんのお声が時々聞ければそれでいいです。

    というわけで、まとめ。

    ☆いいところ
    ・桜さんが出演されています。
    ・基本無料です。
    ・桜さんが出演されています。
    ・無料ガチャやイベントで、無料でもある程度は音声を聞けます。
    ・桜さんが出演されています。


    ☆悪いところ
    ・音声の単価が高いです。
     音声への課金自体は否定しませんが、とにかく単価が高いです。ちょっと出す気にならないです。
    ・季節イベント系の音声は期間を逃すと買えません。
     まれに再販されるイベントもありますが、再販されないものは永遠に聞けません。
    ・作業が単調です。
     クリックするだけです。選択肢もありません。モチベーションあがりません。
    ・複数シナリオが平行して進む上に、条件を満たさないと進まないためシナリオによっては 2 週間ぐらい間があくことがあります。
     はっきり言って、ストーリー忘れます。キャラ個別の本筋はなんとか忘れないですが、全体シナリオや特別シナリオとか、覚えてられません。プレイバックも直前の一つしかできないので、うっかり読み飛ばしただけでもどうにもならなくなります。
    ・中の人ファンを前提にしすぎです。
     セリフ中に中の人を詳しく知らないとわからないネタを仕込みすぎです。多少はいいと思いますが、ちょっとやりすぎです。
    ・ソーシャル要素が皆無です。
     まあ、なくていいですが。
    ・声が全てなのに音質が悪いです。
     PC 版では音質が改善されていますが、携帯でしか音声が再生されないイベントがあります。
    ・妹キャラが邪魔です。
     いや、いてもいいんですよ。ヒロイン扱いなら。中途半端に妹という立場が尊重されているので、他のヒロインメインでプレイしているのに割り込みが激しくて邪魔に感じます。
    ・キャラもシナリオも……いや、もうそろそろいいですよね。


    というわけで、桜さんのお声をある程度は無料で聞けるのと、携帯で移動中にちょっとできるのでプレイを続けてはきたのですが、もうそろそろやめようかなあと思っています。
    いや、今やめました。はい。

    ……でも、一応アカウントは残しておくことにします。
  • 2011 年 1 月期アニメ

    今期は今のところ、こんな感じで見ようと思ってます。

    ☆ジャンプ枠
    なんだかんだ言ってもジャンプ系は見るのです。
    ・べるぜバブ
      原作がぼちぼち好きなので。
    ・レベル E
      原作読んだことないですが、面白いらしいので。アニメがどうなるかは不明ですが。

    ☆悠木さん枠w
    今期、主役 2 本ですからねー。しかしまさかの時間かぶり。 2 番組録画できるようにしておいてよかったです。
    ・魔法少女まどかマギカ
      シャフトなのがちょっと不安ですが……。
    ・ GOSICK
      雰囲気は好きそうです。録画してますがまだ見てません。

    ☆継続枠
    ・銀河美少年
      文句ないです。今期も期待。
    ・バクマン
      まあ、原作通りで不満はないです。


    あとは放浪少年を薦められたので見るかどうかですね。
    前期より少ない……のはいいんですが、桜さんのレギュラー復帰はまだでしょうか。
  • PDA 歴

    ふと思いたったので、なんとなく PDA 歴っぽいものをつらつらと。

    ・HP 200LX
     倍速化して使ってました。乾電池で DOS が動く可愛い子でした。
     モデムカードで通信までこなし、ノート PC を持っていなかった学生時代に大活躍してくれました。

    ・Palm III
     Graffiti も優秀でしたが、 ThumbType を貼って愛用してました。
     この子にもモデムや携帯用通信アダプタをつないで、いつでもどこでも通信してました。
     途中、メモリを増やしたり、液晶を IBM WorkPad のものと交換して視認性をアップしたりしました。

    ・Visor Platinum
     Palm III からの乗り換えです。通信は PHS カードを使ってました。
     この頃までは携帯が貧弱で、ちょっとしたことにはやはり PDA が必要でした。

    ・Zaurus SL-A300
     通信まわりのことがだいたい携帯でできることになってきたので、おもちゃとして買いました。
     ONScripter を走らせている時間が一番長かったですが、仮にも Linux 端末だったのでいろいろできて楽しめました。
     通信手段が無線 LAN だったのが、メインにならなかった原因です。

    ・iPhone 3G
     ラブプラス iR 専用端末 (嘘
     3G なので性能がちょっと足りないのと、 SBM の回線が貧弱なのとが相まって、メインになりきれませんでした。
     なんだかんだでやっぱりガラケー便利です。
     iPhone 3G は Bluetooth で音楽を聞きつつ、ラブプラス iR 使ったり調べものしたりする時に使う感じです。

    こうしてみると、意外と使ってないですね。
    ちなみに、ノート PC は基本持ち歩きません。

    次に買うとすれば、軽くなってくれれば iPad 2 でしょうか。
    何故か Android には惹かれません。
  • 中島みゆきさん新アルバム「真夜中の動物園」

    2 ヶ月程前に、中島みゆきさんの新アルバム「真夜中の動物園」が発売されているのですが、今年はまだ買っていません。
    今年は、というのは今までのアルバムは全部持っていて、毎年出るたびに買っていたからです。

    桜さんが声優業を再開されたので、予算がそちらに振り分けられているのが最大の原因ではあるのですが、それと同じくらいここ数年のみゆきさんのアルバムに新しさを感じられないから、というのも原因ではあります。
    私はみゆきさんの曲の仲では 80 年前後と 90 年前後の曲が良かったなあと思っていて、 2000 年代はちょっとピンとこない曲が多かったんです。
    でもまあ、聞いてみないと今回のアルバムがダメかどうか判断できないので、そのうち買いたいとは思っているのですが……。


    ちなみに、私は桜さん同様、みゆきさんの曲も元気をくれる曲だと思っています。
    桜さんはいつも一緒にいてくれて、励まして、笑顔にしてくれる曲。
    みゆきさんは突き放して、現実を見ろと諭して、その上で泣きながらでも血を吐いてでも立ち上がって進んでゆけと鼓舞してくれる曲。


    現実は残酷で、俺は一人かもしれなくて、救いはないかもしれなくて、だけどそれでも生きてゆかなくてはならなくて。

    桜さんとみゆきさん、この二人がいればどんな明日でもなんとか生きていける。
    割と本気でそう思っている。


    だから、みゆきさんの今後には期待したいんです。
    ……うん、やっぱり今年もアルバム買おうと思います。
  • F-06B / MW600 その後

    レビューを書いてからさらに気になった点をいくつか追記しておこうと思います。

    満員電車だと、胸ポケットに入れた MW600 と手に下げたカバンの中の iPhone でも音飛びします。
    人間の肉が電波を吸収するのを実感できます。
    ちなみに通常は普通に 10m くらいは電波届いてくれます。

    あと、満員電車で押しつぶされると、 MW600 の停止ボタン押されたりします。
    やっぱりロック欲しいです。

    それから F-06B いろいろ。

    まず、 i モード通信開始が遅いのがどうしても気になります。あと 3 秒速くなって欲しいです。
    i アプリと i モードブラウザの同時使用ができないので、なおさらです。
    攻略サイト見ながら i アプリのゲームができないので、駅に停車している間に i アプリ保存→攻略サイト→ i アプリ起動が結構ギリギリです。
    いやまあ、ゲームに限らないですけどね。普通の i モードサイトと twitter アプリの切り替えとか。

    それから、 i モードブラウザがバグっぽいです。
    どうも、画像のローカルキャッシュの管理がおかしいです。
    モバツイなどの大量の画像があるサイトを見ていると、表示される画像のが別の画像になります。
    具体的には、他のタブのロゴ画像にモバツイのユーザーのアイコンが表示されたりします。
    F-06B 固有の問題ではない可能性が高いんですが、そのうち直るんですかね、これ。
  • ソニーエリクソン MW600 レビュー

    携帯を F-06B に買い替えたら Bluetooth 対応だったので、せっかくなのでソニーエリクソンの Bluetooth レシーバー MW600 を買ってみました。
    というわけで、レビューです。

    いやまあ、買ったのは随分前ですが。
    そして、既に大勢の人が書いているであろうこの機種を今更レビューすることに疑問を覚えないでもないですが。

    説明書がダウンロードできるので、読めばわかる部分についてはあまり触れません。
    今回も箇条書きです。


    ・マルチペアリング
    便利です。 3 台まで登録できるので、 F-06B と iPhone とを同時にペアリングできます。
    有効にできるのはプロトコルごとに 1 台なので、 F-06B と iPhone 両方で電話を待つとかはできません。
    ただ、 iPhone で曲を聞いているところに F-06B の電話が割り込んでくれるだけで、私的には十分です。
    もちろん必要に応じて切り替えられるので、 iPhone で電話かける時とかは切り替えてしまえば問題ありません。

    ・インターフェース
    ボタンは少ないですので、ある程度は覚えないと操作に困ることがあります。
    また、ボリューム調整や機器変更はタッチセンサーを使用します。あまり評判は良くないようですあ、慣れればそんなに操作は難しくないと思います。
    ただし、キーロックがないので勝手にボリュームが変わったりします。ロックは欲しかったです。

    ・表示
    接続する機種の種別毎にアイコンが用意されており、 PSPgo 用に専用のものもあったりします。
    ただし、 F-06B と iPhone はともに携帯アイコンなので、番号が付くとはいえ一見してわかりやすいとは言えないです。
    また、 F-06B では曲名等が表示されますが、 iPhone では表示されません。これは iPhone 側の問題なので、 iOS のバージョンアップに期待です。
    電話がかかってきた時も名前が表示されるはずですが、ほとんどかかってこないので確認してません……。

    ・警告音
    トランスミッターとの接続が切れた時や、電池が少なくなった時には警告音が鳴ります。
    が、何かが起こったことはわかるのですが、具体的に何が起こったのかがいまいちわかりづらいです。慣れの問題かもしれませんが。

    ・ FM ラジオ
    ついてます。が、私は使ってません。
    F-06B から FM トランスミッターで……とか考えましたが、不毛なので考えただけで実行してません。

    ・音質
    かなりいいです。
    とりあえず付属のイヤホンは低音過多なので私は使ってません。
    かわりに Shure の SE210 を使っていますが、途中 Bluetooth 経由の割に音質の劣化は少ないです。
    SE210 の解像度がちょっと落ちるというか、高音が鈍くなるというか、そういう印象です。桜さんのお声を聞いても、あまり不満はありません。
    安いイヤホンだったら全く気にならない、もしくは気がつかないレベルの劣化だと思います。
    ケーブルレスというメリットに対して十分許容できる範囲の劣化に納まっているという印象です。
    ここに不満を覚えるならいさぎよく便利さを捨てて、非圧縮の音源を高音質なプレイヤーと高音質なイヤホンで最高の環境を目指す、というぐらいに思い切った方が幸せになれるような気がします。

    ・通話
    若干マイクが環境音を拾いすぎる気もしますが、それ以外は特に不満はないです。

    ・バッテリー
    1.5 時間 x 5 日 +αぐらいの使い方だと、余裕で 1 週間持ちます。毎週一回の充電で十分です。

    ・その他
    iPhone 側で Bluetooth を有効にしてあれば、 MW600 の電源を入れて少し待って再生ボタンを押すだけで曲が聞けます。便利です。
    ただ、 iPhone でいろいろアプリを起動した後だとうまく iPod アプリが起動してこないのか、 iPhone 側で操作しないといけないことがあります。iPhone 3G でメモリが足りないのが原因かもしれません。
    それから、再生開始直後は 1 秒ほど音が送られてきません。曲の最初が飛ぶことがあるので、気になる人は気になるかも。
    iPhone は F-06B と違ってどのアプリの音も A2DP で送ってくれるので助かります。

    線がないだけで、かなり快適になりました。特に満員電車で気を使う部分が減るのは大きいです。
    あとは DS と PSP が問題ですね。今のところはその都度ケーブルを繋ぎ変えてますが、そのうち Logitec の LBT-AT100C2 あたりを買って試してみたいなあと思っています。
    PSP だけなら安くなった PSPgo という選択肢もあるんですけどね。
  • 声優アワード

    桜さんに投票するついでに悠木さんにも投票しようと思ったら、悠木さん新人賞の資格ないんですよね……。
    お若いのでついうっかり新人賞に投票するところでした。
  • 今期のアニメ

    こんなに見てるのに、どうして桜さんがいないの……。


    ・バクマン
    今のところ普通に面白いです。
    小豆がとてもわかりやすい早見さんでした。

    ・銀河美少年
    \綺羅星!☆/
    間違いなく今期一番のオススメです。
    いろいろブッ飛んでて、ここまで行けば文句ないです。
    最初はマコが早見さんだと気がつきませんでした。

    ・乙女妖怪ざくろ
    相方の知り合いが関わってるというので見始めたんですが、当たりでした。
    ニヤニヤしながら見てます。ざくろ可愛いですぺろぺろ。

    ・荒川 UB*2
    1 期からの継続。
    原作好きですが、アニメも割と好きです。

    ・屍鬼
    継続。結構好きです。
    悠木さん頑張れ。

    ・それでも町は廻っている
    原作好きなんですが、アニメは歩鳥の声が耳に痛いです。小見川さんは苦手です……。
    あと、シャフトのアニメを週に 2 本見るのはちょっとクドい感じです。
    ただ、たっつんが悠木さんなんですが、ちょっと違った感じでなかなか良くって、これがせめてもの救いです。
    悠木さん超頑張れ。

    ・ぬらりひょんの孫
    なんとなく継続。見なくてもいい感じ。

    ・咎狗の血
    相方の付き合い。多分見なくなりそうです。


    あからさまにエロいのは見づらいので、ヨスガノソラとか気になってますが見てません。無念。
  • SEO とかアフィリエイトとか

    検索でひっかけてもらうことを考えると、ちゃんと「丹下桜」とフルで書いた方がいいんだろうなあと思いつつ、それでもやはり「桜さん」と書くのが自分にとって自然なのでそう書いてしまうんだよなあ。とか。

    なんだかんだで商品紹介を書いたりしてるんだから、公式情報だけでなく amazon のアフィリエイトリンクとかも貼れば多少はもうかるのかもしれないなあと思いつう、それでもやはり桜さんについての blog でお金もうけとか考えたくないなあ。とか。

    そんなどうでもいいことにこだわったりする日々。
  • Textt Blog

    Textt Blog 、つまりここのことですが、ちゃんとグーグル先生にクロールされてるようです。安心しました。

    私みたいにメインではない使い方で、テキストだけ簡単に書ければいい人には、シンプルでいいサービスだと思います。
    あとはプロフィールに URL リンクを書けて、サイト内検索ぐらいが追加されれば個人的には十分な感じです。

    そういえばなんか表示される記事の日付がずれている気がします。タイムゾーンの問題でしょうか。
    【追記】あれ?なんか日付直った気がします。謎。
  • F-06B レビュー

    一ヶ月ほど前に、携帯を機種変更しました。
    docomo N705i から、 F-06B への乗り換えです。

    夏に出たモデルを今更レビューするのもどうかとは思ったのですが、まだまだ現行機種ですし、悩んでいる人の参考になればと思ってまとめることにしました。
    スペックの詳細などはいくらでも情報がありますので、あくまでも N705i から乗り換えた人間の個人的な感想を、主観たっぷりに箇条書きにしています。購入前にググったけれど見つけられなかった情報も書いてますので、それなりに価値はあるんじゃないかなぁと思います。

    順不同の上に超長文です。さらに見づらいです。あらかじめご了承下さい。

    ・本体
     デザインは好き好きかと。私は嫌いじゃないです。ただし白限定。
     N705i から比べると重くて厚いです。機能削って、もう少し軽くて薄いのが欲しかったです。
     ストラップが意外とカメラの邪魔になります。本体下部の方がよかったかもしれません。
     あと、スライドを閉じた時のはまりが若干悪いです。個体の問題かもしれませんが。

    ・防水
     便利です。ただし、まだ濡らしたことはないので安心感だけですが。
     弊害として microSD カードが電池外さないと抜けないため、事実上挿しっぱなしです。パッキンがいずれ死ぬのを覚悟で、ケーブル接続してデータ読んでます。

    ・電池
     普通に使うと一日もたないです。ただし、オート GPS 切れば延びると思います。
     Bluetooth も入れっぱなしですし、かなり電池に厳しい使い方をしているので、その点は差し引いてあげてください。
     私は仕事中はどうせ充電器に置きっぱなしなので、旅行やイベントの際に外付け電池を忘れなければそんなに困らないです。

    ・マイク、スピーカー
     防水ですが、可もなく不可もなく。 N705i よりいいです。
     スピーカーはモノラルですが、この音質でステレオである必要もないので。

    ・キーボード
     頑張ったのは認めますが、押しづらいです。特に下部に増えた 3 つのキーのせいで、全体が狭くなって押し間違いを頻発します。クリック感が悪くないだけに残念。
     サイドキーはハード的にはいいですが、ソフト的に不満があります。後述します。

    ・画面
     素晴しいです。解像度も高く、発色もいいです。不満はないです。
     また、タッチパネルも便利です。 i モードブラウザでのスクロールや、 jigtwi でのスクロール、フリックなど、この快適さを味わうと次も必ずタッチパネル対応のものしかないと思う程です。
     ソフトウェアキーボードも概ね満足です。特に横画面での qwerty キーは、中途半端なハードウェア qwerty キーより便利です。 dvorak にカスタマイズできれば満点でした。縦位置でのソフトウェアキーは、フリックに癖もありますし、好みの問題でしょうか。私は縦持ちの場合、 10 キー以外のソフトウェアキーを使うくらいなら、スライドしてハードウェアキーを出してしまいます。
     タッチパネルにもいくつか難があります。
     まず、タッチパネル非対応の機能を使うと、画面にソフトウェア十字キーが表示されてしまうなど、途端に不便になります。全ての操作をタッチパネルでできるわけではありません。
     また、反応が過敏な時があり、意図しない動作をすることがあります。
     不満も多いですが、それでもタッチパネル有りのモデルにしてよかったと思わせる便利さです。

    ・指紋認証
     便利です。ただし、認証精度に若干難ありです。
     ThinkPad のモジュールのつもりで使うと、認証に失敗します。ゆっくり、まっすぐ、を意識すれば大丈夫です。

    ・ヨコモーション
     必要ないので、もっと薄く軽くして欲しかったです。
     とりあえずヨコモーションでカメラが起動するようにして使っています。カメラはヨコモーション時と通常時で設定が別々に保存されるので、通常使うヨコモーション時を静止画 5M 、動画 720p の設定にして、あまり使わないスライド時の設定を静止画、動画ともに最高画質にしてあります。まあ使い分けという意味では便利かもしれません。

    ・ワンセグ
     必要ないので、もっと(ry
     いや、単に自室でワンセグの電波が入らないので使わないだけなのですが。
     ワンセグ自体の機能としては N705i よりは遥かに優れています。多分。使ってないので、詳細までは見てません。

    ・ FM トランスミッター
     必要ないので(ry
     ニッチですよね。ハイエンドとは言え内蔵する必要があったのかどうかは疑問です。

    ・ Wi-Fi
     必要ない……というか、制限が多くて使えないのが残念です。
     AP モードは、起動時に i モードメールすら受信できない機能制限が痛いです。また、 128kbps で 6000 円、 7.2Mbps で 10000 円という価格設定も厳しいです。特に私は旧パケホーダイを継続利用しているので、一度プランを変更すると戻れないので、この条件では使う気にならないです。
     クライアントモードも、フルブラウザ専用なので使わないです。確かに Wi-Fi で接続すれば快適ですが、前述の通りプランがパケホーダイなので Wi-Fi がないところではフルブラウザを使用しないですし、そうすると Wi-Fi のある場所でだけ意識してフルブラウザを使用するというのも面倒です。せめて DLNA に対応していたり、 smb や ssh がしゃべれればまた違ったんでしょうけれど。
     というわけで、できることが増えれば使いたいけれど、今の状態では使わない機能という結論になりました。

    ・ Bluetooth
     もちろん便利です。キーボードまで使えたりします。
     ただし、出力できる音声が限られているので注意が必要です。個人的には Flash と i アプリの音声を出力できない時点で、ヘッドセット以外の用途がなくなりました。

    ・カメラ
     綺麗です。 N705i とでは比較にすらなりません。
     最近の N の瞬撮ケータイと比較すれば遅いですが、オートでも結構綺麗に撮れるので、スライド→ヨコモーション→構え→カメラ起動→撮影→自動保存という一連の流れにはそれほど不満はないです。
     フラッシュも、割とフラッシュしてます。ただ、暗くても増感してそれなりに見られる絵を撮ってくれるので、私の用途ではあまりフラッシュは使わないです。
     画質もそこそこ綺麗なので、一昔前の Xacti C5 を使わなくなりました。光学ズームでは勝っていますが、それ以外の部分でもう 1 台持ち歩くメリットが見出せないくらいには F-06B のカメラに満足しています。
     もちろん不満もあります。
     静止画は最大サイズで撮ると本体でできる加工が限られてしまうため、 5M を常用しています。
     動画もフル HD で撮れるといいつつ、フル HD では処理能力がギリギリなのか撮影された動画がイマイチな感じでした。こちらも 720p を常用しています。
     動画、静止画の切り替えも面倒です。静止画撮影ボタンと動画撮影ボタンを並べて欲しいです。
     不満はその程度で、ちょっとした記録や web アップ用には十分すぎる性能、使い勝手だと思っています。
     むしろ i モードの制限の方に不満があります。メール添付するにして、ブラウザ経由でファイル添付するにしても、 2MB を越えるとどうにもなりません。線を繋がずカードを抜かず、撮ったファイルをまとめてえいやっ、というのをなんとかしたいのですがどうにもなりません。将来に期待です。
     それから無理を承知で追加されて欲しい機能としては、大きいサイズを microSD に保存した際に、自動的に本体に小さいサイズにリサイズしたものも保存する機能です。これがあれば、 web アップロード用にいちいちリサイズして本体にコピーという手間が省けるのでとても助かります。

    ・ GPS
     便利です。
     が、期待していた程活用していません。
     標準で入っている地図アプリ、便利な方は月額が発生するんですよね。無料の Google マップの方は使い勝手が iPhone に比べるとイマイチですし。もちろんないよりは便利ですが。
     オート GPS も有効にして使っていますが、電池消費が激しい割にどれくらい役にたっているか疑問です。そのうち無効にするかもしれません。
     あ、でも写真に位置情報付ける設定にしているので、その点を考えるとないと困る機能です。

    ・ミュージックプレイヤー
     使えません。
     アンプの性能か、 wma のビットレートか、とにかく音が良くないです。 Bluetooth 経由でもあまり追とが良くないので、 wma の問題かもしれません。
     また、 WMP じゃないと同期できないのも iTunes 使いの私には不便です。
     ついでに後述のマルチタスクの不便さもあって、 BGM 的にも使いづらいです。
     緊急時用にいくつか曲は入れてありますが、おそらく起動することはないと思います。

    ・辞書
     広辞苑をはじめ、大量の辞書がついてきます。
     携帯は大抵手元にあるので、ちょっとした調べ物がすぐにできるのは便利です。
     必要ないかと思っていたんですが、使いはじめると意外と使用頻度が高い機能 No.1 でした。

    ・処理能力
     高いです。 i モードブラウザのレンダリングなどは快適です。アプリ等の起動自体も比較的速いです。
     ただし、個々のレスポンスはあまりよくないです。機能を終了して次の機能を起動する場合など、操作に画面がワンテンポ遅れてきます。先行入力も入るタイミングと入らないタイミングがあるので、若干ストレスがたまります。画面見ながらのんびり操作する人なら十分な速度だとは思います。

    ・待受画面
     不便です。
     カスタマイズはいろいろできるのですが、レスポンスの低下を招きます。
     私は最終的に、画面ローテートしない、マチキャラ出さない、カレンダー等も表示しない、待ち受けアイコンもなるべく減らす、壁紙は動かない画像、という設定にしてようやく納得できるレスポンスになりました。
     また、 i チャネルのテロップを最下段から動かせないのと、テロップをタッチした時に i チャネルが起動しないように設定変更できないのも難点です。意図しない時に起動してしまいます。
     待受ショートカットも消せないアイコンがあります。使わないのに場所を取って邪魔です。

    ・ワンタッチ各種機能。
     各数字キー+電話/メール/i/i長押し、および各数字キー長押しそれぞれに電話帳やブックマーク、 i アプリ、機能のショートカットを割り当てられます。
     私がよく使うものはだいたい割り当ててあるので、待受画面からであればメニューを辿らずに起動できて便利です。
     ただし待受画面でしか使えないのが痛いです。

    ・マルチタスク
     使えません。
     N705i がとにかく優秀でした。 i モード+ i アプリを常用しつつ、メール受信ぐらいまでできました。
     F-06B は i モードと i アプリの同時起動ができません。この時点で jigtwi を常用する私にとってはダメです。 i モードから i アプリを起動するサイトもあるのですが、この場合 i アプリを終了しないと i モードに戻れません。
     一応 i モードとメールや、 i アプリとメールは同時起動できます。あと、ロック解除とかも二つ目の機能としては使えます。ので、全然使わないわけではないです。
     また、 N705i では i モードブラウザを起動した状態で待受画面を開き、待受ショートカットからブックマークを別タブで開いたり、もちろんショートカットからメール作成といったことができました。ところが F-06B ではマルチタスクでは専用のメニューからしか次の機能が起動できません。待受で使える各種のワンタッチショートカットが使えないだけでなく、通常のメニューとも並びが違うため、いちいち見ながら操作することになります。不便です。
     結果として、終話ボタン二回押し+待受からのワンタッチ起動が一番速い切り替え方法になったりします。そういうものと割り切ればいいんだと思いますが、 N705i でできていたことができないのは残念です。

    ・ i モードブラウザ
     速いです。特にレンダリングが快適です。
     N705i と比べて操作性でよくなったところは、読み込みが終わる前にリンクを辿れるところと、複数タブで平行して読み込みができる点と、タブを遷移しても Flash が読み込み時の状態に戻らないところと、十字キーの上下だけでなく左右もカーソル移動に割り当てられたところです。
     逆に不便なところは、戻る進むボタンとページスクロールボタンがトグル切り替えのところと、タブを開くメニューの階層が深いところ、カーソルの移動の法則性がわかりにくいところです。
     補足すると、ページスクロールはタッチパネルでもできるので、それほど問題ではないです。カーソル移動は、上下左右に動かせるようになったのはいいのですが、例えば下=次のリンクではなくなったため、場合によっては予想もつかないリンクにカーソルが移動して困ることがあります。
     そして一番不便なのがタブを開くのにメニューから 4 クリックほど辿らないといけないところです。 N705i はリンクを新規タブで開くのが 1 ボタンだったため、タブをフル活用できましたが、 F-06B ではそれがかなり面倒な作業になってしまいました。また、ブックマークの一覧を開くのもワンテンポ待ちが入るため、新規タブでブックマークを開くのもこれまた面倒ですし、マルチタスクから待受ショートカットやワンタッチ機能を使ってタブに開くこともできません。結果として、以前はタブ 5 枚で違うサイトを順次閲覧していた作業が、今では見ては閉じて待受に戻り、ワンタッチで次のサイトを開くという手順になってしまいました。タブ機能そのものは高機能化しているだけに、このインターフェースは本当にもったいないです。

    ・日本語変換
     頭悪いです。
     どうしても T9 にくらべてキーを押す回数は増えました。
     また、予測変換は項目は多いですが忘れるのが早いので結構探すのが大変です。ワイルドカード変換は機能自体は便利ですがレスポンスが悪いのであまり使えません。というわけで、長文入力はストレスがたまります。
     記号、絵文字の入力も N705i に比べて若干キーを押す回数が多くて不便です。これは慣れの範囲かとも思うので、一応許容範囲ですが。
     いいところもあります。英語の入力でも予測変換ができるのは便利です。また、数字入力の予測変換も便利です。たとえば 1 を 3 回押すと、候補に「 1/11 」や「 1:11 」などが出てきます。

    ・セキュリティ
     さすが F 、セキュリティ設定はかなり融通が利きます。
     例えばキーロックは一定時間で自動的にかけられるのですが、モーションセンサーが動きを関知している間はロックをかけないように設定することもできます。
     IC カードも当然自動ロックがありますが、これは毎日一定の時間だけ自動的に解除するように設定することもできるので、通勤時間だけ自動解除とかもできます。

    ・カスタマイズ
     いろいろカスタマイズはできます。
     が、機能の豊富さに対してカスタマイズできる範囲が追いついていない感じです。たとえばすでに書いた待受の i チャネルの設定などです。
     他にもいろいろあるので、列挙してみます。
     ヨコモーションで起動する機能の選択肢が少ない。
     サイドボタンに割り当てられる機能が少ない。また、機能起動系のボタンは全て、起動する機能を別のものに変更できるようにして欲しい。
     オートローテーションを部分的に有効にする場合、指定できる機能が少ない。特にオートローテーションを「全て有効」にしない場合、アプリ等で横画面入力ができなくなるのが痛いです。
     ライフスタイル設定で曜日日時指定で設定を切り替えられるが、アラームにはある「平日(祝日を除外してくれる)」という設定がないのが不便。また、マナーモードのオンオフもできるが、マナーモードの種類を選べないので、平日はサイレントマナーモード、休日はオリジナルマナーモード、という使い分けがしづらいです。

    ・安定性
     あまりよくないです。
     時々特定のボタンがきかなくなったり、マルチタスクが動かなくなったり、フリーズしたりします。
     毎日リフレッシュするようにしてから多少マシになりました。困ったら再起動と割り切れば、まあ許容範囲ではあります。

    ・ i コンシェル
     この機種特有の機能ではないですが、はじめて使うので一応感想を。
     便利です。多分。
     カレンダーを Google Calendar に依存しているので、そちらとも連携できればもっと便利なんですが。
     予定や電話帳も含めて各種情報が自動的に更新されるのは便利ですし、今後の発展には期待したい機能ではあります。

    ・ i ウィジェット
     使ってません。
     方向性は悪くないんですが、実際に公開されているウィジェットと、起動時のインターフェースの悪さがメリットを打ち消している感じです。
     レスポンスが悪くならないという前提で、待受画面に組み込まれればアリかもしれません。

    ・充電スタンド
     付属してきたので助かりました。
     ただ、最近の F では共通して使えるので、人によっては余ったりするかもしれません。

    ・その他
     なんだか通信開始が若干遅い気がします。地下鉄で N705i なら電波を拾えるタイミングで通信開始をしても、 F-06B だと間に合わないことがあります。

    ・総括
     不満を大量に書きましたが、 実際のところこの機種を買ってよかったと思っています。
     次の買い替えの時にはガラケーとスマートフォンの勝負の結果も見えているでしょうし、 LTE も普及していると思います。それまでの期間に使う端末としては十分及第点をあげられます。
     今のように年に二回、ラインナップが入れ替わるのも見ていて楽しいですが、基本的な作りはそのままでも着実に完成度を上げていくような開発体制も期待したいと思います。
  • 声優さん

    昔、手を広げすぎた経験から桜さん以外の声優さんには基本的にあまり入れ込まないようにしているのですが。
    キルミンずぅで二人ほど応援したいと思う若い声優さんがいました。

    一人目はキルミンがデビュー作の安済知佳さん。
    デビュー作と思えないほどの安定した演技力に将来性を感じました。
    残念ながら、キルミンの後はまだ名前付きの役がないようですが、結構好みの声なのでこれから頑張って欲しいと思いました。

    二人目は悠木碧さん。
    安済さん以上に若いですが、経験は悠木さんの方が豊富です。
    今期も出番が多いですし、これからが楽しみな若手声優さんだと思います。
    ちなみにどこが気に入ったのかというと、公称 145cm の身長ですwww
    ちっちゃい子、好きなんですw

    最初に書いたように、あまり入れ込むつもりはないので CD 買ったりはしないですが。
    一応これから応援していこうとは思います。
  • 引越しました

    別館もアメブロから引っ越すことにしました。
    どうにもアメブロのレイアウトと使い勝手が性にあわないようです。

    ところでグーグル先生はちゃんとここもクロールしてくれるんですかね。
Copyright © Textt / GreenSpace