桜色の日々 別館

  • F-06B レビュー

    一ヶ月ほど前に、携帯を機種変更しました。
    docomo N705i から、 F-06B への乗り換えです。

    夏に出たモデルを今更レビューするのもどうかとは思ったのですが、まだまだ現行機種ですし、悩んでいる人の参考になればと思ってまとめることにしました。
    スペックの詳細などはいくらでも情報がありますので、あくまでも N705i から乗り換えた人間の個人的な感想を、主観たっぷりに箇条書きにしています。購入前にググったけれど見つけられなかった情報も書いてますので、それなりに価値はあるんじゃないかなぁと思います。

    順不同の上に超長文です。さらに見づらいです。あらかじめご了承下さい。

    ・本体
     デザインは好き好きかと。私は嫌いじゃないです。ただし白限定。
     N705i から比べると重くて厚いです。機能削って、もう少し軽くて薄いのが欲しかったです。
     ストラップが意外とカメラの邪魔になります。本体下部の方がよかったかもしれません。
     あと、スライドを閉じた時のはまりが若干悪いです。個体の問題かもしれませんが。

    ・防水
     便利です。ただし、まだ濡らしたことはないので安心感だけですが。
     弊害として microSD カードが電池外さないと抜けないため、事実上挿しっぱなしです。パッキンがいずれ死ぬのを覚悟で、ケーブル接続してデータ読んでます。

    ・電池
     普通に使うと一日もたないです。ただし、オート GPS 切れば延びると思います。
     Bluetooth も入れっぱなしですし、かなり電池に厳しい使い方をしているので、その点は差し引いてあげてください。
     私は仕事中はどうせ充電器に置きっぱなしなので、旅行やイベントの際に外付け電池を忘れなければそんなに困らないです。

    ・マイク、スピーカー
     防水ですが、可もなく不可もなく。 N705i よりいいです。
     スピーカーはモノラルですが、この音質でステレオである必要もないので。

    ・キーボード
     頑張ったのは認めますが、押しづらいです。特に下部に増えた 3 つのキーのせいで、全体が狭くなって押し間違いを頻発します。クリック感が悪くないだけに残念。
     サイドキーはハード的にはいいですが、ソフト的に不満があります。後述します。

    ・画面
     素晴しいです。解像度も高く、発色もいいです。不満はないです。
     また、タッチパネルも便利です。 i モードブラウザでのスクロールや、 jigtwi でのスクロール、フリックなど、この快適さを味わうと次も必ずタッチパネル対応のものしかないと思う程です。
     ソフトウェアキーボードも概ね満足です。特に横画面での qwerty キーは、中途半端なハードウェア qwerty キーより便利です。 dvorak にカスタマイズできれば満点でした。縦位置でのソフトウェアキーは、フリックに癖もありますし、好みの問題でしょうか。私は縦持ちの場合、 10 キー以外のソフトウェアキーを使うくらいなら、スライドしてハードウェアキーを出してしまいます。
     タッチパネルにもいくつか難があります。
     まず、タッチパネル非対応の機能を使うと、画面にソフトウェア十字キーが表示されてしまうなど、途端に不便になります。全ての操作をタッチパネルでできるわけではありません。
     また、反応が過敏な時があり、意図しない動作をすることがあります。
     不満も多いですが、それでもタッチパネル有りのモデルにしてよかったと思わせる便利さです。

    ・指紋認証
     便利です。ただし、認証精度に若干難ありです。
     ThinkPad のモジュールのつもりで使うと、認証に失敗します。ゆっくり、まっすぐ、を意識すれば大丈夫です。

    ・ヨコモーション
     必要ないので、もっと薄く軽くして欲しかったです。
     とりあえずヨコモーションでカメラが起動するようにして使っています。カメラはヨコモーション時と通常時で設定が別々に保存されるので、通常使うヨコモーション時を静止画 5M 、動画 720p の設定にして、あまり使わないスライド時の設定を静止画、動画ともに最高画質にしてあります。まあ使い分けという意味では便利かもしれません。

    ・ワンセグ
     必要ないので、もっと(ry
     いや、単に自室でワンセグの電波が入らないので使わないだけなのですが。
     ワンセグ自体の機能としては N705i よりは遥かに優れています。多分。使ってないので、詳細までは見てません。

    ・ FM トランスミッター
     必要ないので(ry
     ニッチですよね。ハイエンドとは言え内蔵する必要があったのかどうかは疑問です。

    ・ Wi-Fi
     必要ない……というか、制限が多くて使えないのが残念です。
     AP モードは、起動時に i モードメールすら受信できない機能制限が痛いです。また、 128kbps で 6000 円、 7.2Mbps で 10000 円という価格設定も厳しいです。特に私は旧パケホーダイを継続利用しているので、一度プランを変更すると戻れないので、この条件では使う気にならないです。
     クライアントモードも、フルブラウザ専用なので使わないです。確かに Wi-Fi で接続すれば快適ですが、前述の通りプランがパケホーダイなので Wi-Fi がないところではフルブラウザを使用しないですし、そうすると Wi-Fi のある場所でだけ意識してフルブラウザを使用するというのも面倒です。せめて DLNA に対応していたり、 smb や ssh がしゃべれればまた違ったんでしょうけれど。
     というわけで、できることが増えれば使いたいけれど、今の状態では使わない機能という結論になりました。

    ・ Bluetooth
     もちろん便利です。キーボードまで使えたりします。
     ただし、出力できる音声が限られているので注意が必要です。個人的には Flash と i アプリの音声を出力できない時点で、ヘッドセット以外の用途がなくなりました。

    ・カメラ
     綺麗です。 N705i とでは比較にすらなりません。
     最近の N の瞬撮ケータイと比較すれば遅いですが、オートでも結構綺麗に撮れるので、スライド→ヨコモーション→構え→カメラ起動→撮影→自動保存という一連の流れにはそれほど不満はないです。
     フラッシュも、割とフラッシュしてます。ただ、暗くても増感してそれなりに見られる絵を撮ってくれるので、私の用途ではあまりフラッシュは使わないです。
     画質もそこそこ綺麗なので、一昔前の Xacti C5 を使わなくなりました。光学ズームでは勝っていますが、それ以外の部分でもう 1 台持ち歩くメリットが見出せないくらいには F-06B のカメラに満足しています。
     もちろん不満もあります。
     静止画は最大サイズで撮ると本体でできる加工が限られてしまうため、 5M を常用しています。
     動画もフル HD で撮れるといいつつ、フル HD では処理能力がギリギリなのか撮影された動画がイマイチな感じでした。こちらも 720p を常用しています。
     動画、静止画の切り替えも面倒です。静止画撮影ボタンと動画撮影ボタンを並べて欲しいです。
     不満はその程度で、ちょっとした記録や web アップ用には十分すぎる性能、使い勝手だと思っています。
     むしろ i モードの制限の方に不満があります。メール添付するにして、ブラウザ経由でファイル添付するにしても、 2MB を越えるとどうにもなりません。線を繋がずカードを抜かず、撮ったファイルをまとめてえいやっ、というのをなんとかしたいのですがどうにもなりません。将来に期待です。
     それから無理を承知で追加されて欲しい機能としては、大きいサイズを microSD に保存した際に、自動的に本体に小さいサイズにリサイズしたものも保存する機能です。これがあれば、 web アップロード用にいちいちリサイズして本体にコピーという手間が省けるのでとても助かります。

    ・ GPS
     便利です。
     が、期待していた程活用していません。
     標準で入っている地図アプリ、便利な方は月額が発生するんですよね。無料の Google マップの方は使い勝手が iPhone に比べるとイマイチですし。もちろんないよりは便利ですが。
     オート GPS も有効にして使っていますが、電池消費が激しい割にどれくらい役にたっているか疑問です。そのうち無効にするかもしれません。
     あ、でも写真に位置情報付ける設定にしているので、その点を考えるとないと困る機能です。

    ・ミュージックプレイヤー
     使えません。
     アンプの性能か、 wma のビットレートか、とにかく音が良くないです。 Bluetooth 経由でもあまり追とが良くないので、 wma の問題かもしれません。
     また、 WMP じゃないと同期できないのも iTunes 使いの私には不便です。
     ついでに後述のマルチタスクの不便さもあって、 BGM 的にも使いづらいです。
     緊急時用にいくつか曲は入れてありますが、おそらく起動することはないと思います。

    ・辞書
     広辞苑をはじめ、大量の辞書がついてきます。
     携帯は大抵手元にあるので、ちょっとした調べ物がすぐにできるのは便利です。
     必要ないかと思っていたんですが、使いはじめると意外と使用頻度が高い機能 No.1 でした。

    ・処理能力
     高いです。 i モードブラウザのレンダリングなどは快適です。アプリ等の起動自体も比較的速いです。
     ただし、個々のレスポンスはあまりよくないです。機能を終了して次の機能を起動する場合など、操作に画面がワンテンポ遅れてきます。先行入力も入るタイミングと入らないタイミングがあるので、若干ストレスがたまります。画面見ながらのんびり操作する人なら十分な速度だとは思います。

    ・待受画面
     不便です。
     カスタマイズはいろいろできるのですが、レスポンスの低下を招きます。
     私は最終的に、画面ローテートしない、マチキャラ出さない、カレンダー等も表示しない、待ち受けアイコンもなるべく減らす、壁紙は動かない画像、という設定にしてようやく納得できるレスポンスになりました。
     また、 i チャネルのテロップを最下段から動かせないのと、テロップをタッチした時に i チャネルが起動しないように設定変更できないのも難点です。意図しない時に起動してしまいます。
     待受ショートカットも消せないアイコンがあります。使わないのに場所を取って邪魔です。

    ・ワンタッチ各種機能。
     各数字キー+電話/メール/i/i長押し、および各数字キー長押しそれぞれに電話帳やブックマーク、 i アプリ、機能のショートカットを割り当てられます。
     私がよく使うものはだいたい割り当ててあるので、待受画面からであればメニューを辿らずに起動できて便利です。
     ただし待受画面でしか使えないのが痛いです。

    ・マルチタスク
     使えません。
     N705i がとにかく優秀でした。 i モード+ i アプリを常用しつつ、メール受信ぐらいまでできました。
     F-06B は i モードと i アプリの同時起動ができません。この時点で jigtwi を常用する私にとってはダメです。 i モードから i アプリを起動するサイトもあるのですが、この場合 i アプリを終了しないと i モードに戻れません。
     一応 i モードとメールや、 i アプリとメールは同時起動できます。あと、ロック解除とかも二つ目の機能としては使えます。ので、全然使わないわけではないです。
     また、 N705i では i モードブラウザを起動した状態で待受画面を開き、待受ショートカットからブックマークを別タブで開いたり、もちろんショートカットからメール作成といったことができました。ところが F-06B ではマルチタスクでは専用のメニューからしか次の機能が起動できません。待受で使える各種のワンタッチショートカットが使えないだけでなく、通常のメニューとも並びが違うため、いちいち見ながら操作することになります。不便です。
     結果として、終話ボタン二回押し+待受からのワンタッチ起動が一番速い切り替え方法になったりします。そういうものと割り切ればいいんだと思いますが、 N705i でできていたことができないのは残念です。

    ・ i モードブラウザ
     速いです。特にレンダリングが快適です。
     N705i と比べて操作性でよくなったところは、読み込みが終わる前にリンクを辿れるところと、複数タブで平行して読み込みができる点と、タブを遷移しても Flash が読み込み時の状態に戻らないところと、十字キーの上下だけでなく左右もカーソル移動に割り当てられたところです。
     逆に不便なところは、戻る進むボタンとページスクロールボタンがトグル切り替えのところと、タブを開くメニューの階層が深いところ、カーソルの移動の法則性がわかりにくいところです。
     補足すると、ページスクロールはタッチパネルでもできるので、それほど問題ではないです。カーソル移動は、上下左右に動かせるようになったのはいいのですが、例えば下=次のリンクではなくなったため、場合によっては予想もつかないリンクにカーソルが移動して困ることがあります。
     そして一番不便なのがタブを開くのにメニューから 4 クリックほど辿らないといけないところです。 N705i はリンクを新規タブで開くのが 1 ボタンだったため、タブをフル活用できましたが、 F-06B ではそれがかなり面倒な作業になってしまいました。また、ブックマークの一覧を開くのもワンテンポ待ちが入るため、新規タブでブックマークを開くのもこれまた面倒ですし、マルチタスクから待受ショートカットやワンタッチ機能を使ってタブに開くこともできません。結果として、以前はタブ 5 枚で違うサイトを順次閲覧していた作業が、今では見ては閉じて待受に戻り、ワンタッチで次のサイトを開くという手順になってしまいました。タブ機能そのものは高機能化しているだけに、このインターフェースは本当にもったいないです。

    ・日本語変換
     頭悪いです。
     どうしても T9 にくらべてキーを押す回数は増えました。
     また、予測変換は項目は多いですが忘れるのが早いので結構探すのが大変です。ワイルドカード変換は機能自体は便利ですがレスポンスが悪いのであまり使えません。というわけで、長文入力はストレスがたまります。
     記号、絵文字の入力も N705i に比べて若干キーを押す回数が多くて不便です。これは慣れの範囲かとも思うので、一応許容範囲ですが。
     いいところもあります。英語の入力でも予測変換ができるのは便利です。また、数字入力の予測変換も便利です。たとえば 1 を 3 回押すと、候補に「 1/11 」や「 1:11 」などが出てきます。

    ・セキュリティ
     さすが F 、セキュリティ設定はかなり融通が利きます。
     例えばキーロックは一定時間で自動的にかけられるのですが、モーションセンサーが動きを関知している間はロックをかけないように設定することもできます。
     IC カードも当然自動ロックがありますが、これは毎日一定の時間だけ自動的に解除するように設定することもできるので、通勤時間だけ自動解除とかもできます。

    ・カスタマイズ
     いろいろカスタマイズはできます。
     が、機能の豊富さに対してカスタマイズできる範囲が追いついていない感じです。たとえばすでに書いた待受の i チャネルの設定などです。
     他にもいろいろあるので、列挙してみます。
     ヨコモーションで起動する機能の選択肢が少ない。
     サイドボタンに割り当てられる機能が少ない。また、機能起動系のボタンは全て、起動する機能を別のものに変更できるようにして欲しい。
     オートローテーションを部分的に有効にする場合、指定できる機能が少ない。特にオートローテーションを「全て有効」にしない場合、アプリ等で横画面入力ができなくなるのが痛いです。
     ライフスタイル設定で曜日日時指定で設定を切り替えられるが、アラームにはある「平日(祝日を除外してくれる)」という設定がないのが不便。また、マナーモードのオンオフもできるが、マナーモードの種類を選べないので、平日はサイレントマナーモード、休日はオリジナルマナーモード、という使い分けがしづらいです。

    ・安定性
     あまりよくないです。
     時々特定のボタンがきかなくなったり、マルチタスクが動かなくなったり、フリーズしたりします。
     毎日リフレッシュするようにしてから多少マシになりました。困ったら再起動と割り切れば、まあ許容範囲ではあります。

    ・ i コンシェル
     この機種特有の機能ではないですが、はじめて使うので一応感想を。
     便利です。多分。
     カレンダーを Google Calendar に依存しているので、そちらとも連携できればもっと便利なんですが。
     予定や電話帳も含めて各種情報が自動的に更新されるのは便利ですし、今後の発展には期待したい機能ではあります。

    ・ i ウィジェット
     使ってません。
     方向性は悪くないんですが、実際に公開されているウィジェットと、起動時のインターフェースの悪さがメリットを打ち消している感じです。
     レスポンスが悪くならないという前提で、待受画面に組み込まれればアリかもしれません。

    ・充電スタンド
     付属してきたので助かりました。
     ただ、最近の F では共通して使えるので、人によっては余ったりするかもしれません。

    ・その他
     なんだか通信開始が若干遅い気がします。地下鉄で N705i なら電波を拾えるタイミングで通信開始をしても、 F-06B だと間に合わないことがあります。

    ・総括
     不満を大量に書きましたが、 実際のところこの機種を買ってよかったと思っています。
     次の買い替えの時にはガラケーとスマートフォンの勝負の結果も見えているでしょうし、 LTE も普及していると思います。それまでの期間に使う端末としては十分及第点をあげられます。
     今のように年に二回、ラインナップが入れ替わるのも見ていて楽しいですが、基本的な作りはそのままでも着実に完成度を上げていくような開発体制も期待したいと思います。
Copyright © Textt / GreenSpace