ご無沙汰しています!今回は以前よりとっっても気になっていた、
サイファーのガンブレード、ハイペリオンはいったいどのくらいの重さがあるのか?
という疑問に挑戦したいと思います!
ハイペリオンといえば、スラリと長い刀身に、スタイリッシュな銃身、ずっしりと腕にきそうな構え方に、OPでのサイファーのブン!ブン!と音が聞こえる重そうなハイペリオン捌きは記憶に新しいこと思います。
以前より、いったいあれはどれだけの長さがあるのか?どれだけ重いのか?と10年以上悶々と妄想してまいりました。
今日は、その謎をなんとか素人なりに解き明かしたいと思います。
いくつもの手順や知識を入れねばならず、ちょっとブログを書くまでお時間かかりました汗 まって下さった方いましたらお待たせいたしました汗
まず先に述べておかねばならない点として、まったくの素人がしったか知識で頑張って計算しますので、手法からして間違いの可能性があるという点です。
もし読んでくださっている中で、重量を算出する詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、拍手からで結構ですので、是非是非ご指摘頂きたいです。
また、1g単位の細かい数字を出す計算ではありません。ざっくり、どのくらいの重さのものを振るっているのかという事を調べたいと思います。
さて、長く前置きを取りましたが、早速検証に入りたいと思います。
手順としては以下のようになります。
①ハイペリオンの長さを割り出す
②ハイペリオンの正確な図面を作る
③ハイペリオンの総面積(体積)を割り出す
④ハイペリオンに使われている金属を割り出す
⑤ハイペリオン(刀身)の重量を計算する
⑥ハイペリオンの銃身の重量を調べる
⑦ハイペリオンの総重量を算出する
①
ハイペリオンの長さを調べるについて、公式情報を洗ってみましたがどうも載っていないようです。というわけで、劇中よりなんとか割り出す必要があります。
ここで利用するのが、使い手のサイファー自身です。人間の体はほぼ比率が決まっていますので、サイファーの身長を利用して、ハイペリオンの長さを調べてみたいと思います。
画像1をご覧ください。OPでのサイファーです。(検証のためとはいえ直接利用が憚られるためエフェクトを掛けてあります)
サイファーの全身画像より彼の体格が8頭身であることがわかります。
※画像では見にくく、9頭身に見えますが、サイファーが若干首を後ろに傾けている事と、左足が8.5頭身のところにあるため、8頭身で計算しています
画像1
画像2
次に画像2をご覧ください。刀身部分がサイファーの5等身分であることがわかります。
サイファーの身長は188cmであるため、一頭身が23.5cmとなり、5等身分で117.5cm。
ハイペリオンの刀身は117.5cm程となりました。
②
次に、「MASTER ARMSサイファー・ガンブレード」(以下マスターガンブレード)を利用して、ハイペリオンの図面を作成します。これ作るためにガンブレード分解しました…泣 新しいやつ買おう…。
購入当時の記憶だと、確かスケールが1/12だったか1/14だったか言われていたような気がするんですが、調べてみても一切スケールに関する情報が出てこないので、私の妄想だったのかもしれません笑
というわけで、これを、刀身の全長を117.5cmに合わせてスケールを調整します。
作成したものが画像3の1です。
画像3
③
面積(体積)の割り出しとして、ハイペリオンの形のままでは計算が大変なので、簡単な形に置き換えて、それを足し引きして求めたいと思います。
画像3の2と画像3の3をご覧ください。
赤・オレ・黄・黄緑・緑の部分をそれぞれ足し合わせて、最後に余分である紫・青の部分を引く方法を取りたいと思います。
以下の面積がこれです。単位c㎡,小数点第二以下四捨五入
赤 8.05
オレ 307.32
黄 429
黄緑 45.9
緑 17.67
紫 24.61
青 37.7
これを計算すると 745.63c㎡
㎡の単位に直すと、0.074563㎡
次に厚みを計算したいと思います。
マスターガンブレードの厚みを測定すると、約5mmとなります。
マスターガンブレード自体の長さは24cmのため、実際の117.5cmの際の厚みを比率計算すると以下のようになります。
24cm:117.5cm=0.5cm:x
24x=58.75
x=2.447
厚み2.44cm
mm単位に直すと24.4mm
④
ハイペリオンの金属を検証するに当たり、こちらの世界でのナイフ系に使われる金属を参考に考えてみたいと思います。
ナイフに使われている金属は大きく4つに分かれているようで、1:高炭素鋼、2:ステンレス鋼、3:粉末冶金鋼、4:複合鋼 となります。
1の高炭素鋼は、強く硬いけど錆に弱い、2のステンレス鋼は炭素鋼ほど硬くはないが、実用性は十分で錆びないという特性があるようです。実際に使われているのも1や2のものが多いようですので、今回は上記2つを採用してみたいと思います。
ただし、ファンタジーの世界の武器ですので、実際の世界の常識外の金属が使われている可能性もあります。というか、竜の牙とか鉄パイプとかで改造している所を見るに、確実に謎の金属を使っている気がします笑
⑤
では早速計算したいと思います。
計算にはそれぞれの基礎質量を利用します。
ステンレス鋼の場合は7.93kg/mm・㎡ ※ステンレスの種類にもよるみたいですが今回はオーステナイト系を採用
これは、1m×1mで厚さ1mmの時の重さは7.93㎏であるという意味だそうです。
というわけで、面積と厚みをそれぞれ掛け合わせると、
2:ステンレス鋼
質量7.93kg/mm・m2
0.074563*7.93=0.59128459
0.59128459*24.4=14.427343996
刀身で約14.4Kg
という結論が出ました。
次に1の高炭素鋼です。
これは基礎質量がわからなかった為、比重を利用します。
高炭素鋼の比重は 7.810~7.833 なので、とりあえず密度がより高く、硬いであろう(脆いともいう笑)7.833を採用します。
比重を利用した計算は体積×単位体積重量(比重)でいけるみたいなので、これも計算してみます。単位をmとtに合わせます。
0.074563*0.0244*7.833=0.01425(単位はトン)
のため、14.25㎏
ステンレス鋼のほうが少しだけ重いですが、それぞれ約14㎏弱というところでしょうおか。
ちなみに鉄の比重は7.85なので興味のある方は計算してみてください!
⑥
最後に銃身部分形状から仮定して、おそらくベレッタのようなものでしょうか。
(銃詳しい方教えてください…!)ベレッタの重量は975gとなります。
もう少し大型の銃かもしれないので、少しおまけして、1kgとします。
⑦
さて、ついに最後の総重量を計算します。
材質が高炭素鋼であった場合
刀身14.25Kg+銃身1kgで、合わせて 15.25Kg
材質がステンレス鋼であった場合
刀身14.4Kg+銃身1Kgで、合わせて 15.4Kg
結論:ハイペリオンの重さは15Kg弱である
いかがでしたでしょうか~!15Kgを片手で振り回すサイファーすげええええ!!
しかもサイファーの構え方は皆さんご存知の長い切っ先を突き出す形なので、更に腕に負荷が増えます!体感20kgはあるんじゃないでしょうか…!
計算ミスや、使っている式が間違っている可能性も考えて、また時間を置いて改めて検算してみたいと思いますが、とりあえず上記のように結論付けたいと思います。
当時からの夢がまた一つ叶いました!
お付き合いありがとうございましたー!!
出典:
画像1、2:ファイナルファンタジー8
ナイフに関する知識
ttp://www2.tbb.t-com.ne.jp/atc/Knifes/material.html
金属の比重
ttp://homepage2.nifty.com/TSE/hijyu.htm
ステンレス鋼材の質量
ttp://www.susjis.info/prop/hiju.html
鋼板の質量算出法
ttp://dk-net.co.jp/tech/yamamoto-petit/6-6
比重とは
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E9%87%8D
ベレッタについて
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A5%D9%A5%EC%A5%C3%A5%BF%20M92
拍手押してくださった方ありがとうございます!!力が沸きます!頑張ります!!
かなり萌えました~の方コメントありがとうございます!
そしていらっしゃいませ~!コメント頂いて、私も再熱して久しぶりにいろいろなサイト様を回ったときの気持ちを思い出しました。
またなれ初めっぽいやつもやりだす予定ですので、また遊びに来てやってくださいませ~!コメントありがとうございました!!